本場大島紬についてABOUT HONBA OSHIMA TSUMUGI


本場大島紬とはWhat is Honba Oshima Tsumugi Fabric

本場大島紬とは

自然から生まれ、
職人の技に磨かれた伝統的工芸品

本場大島紬は、鹿児島県を代表する伝統的工芸品。奄美大島で誕生し、豊かな自然と職人の技に育まれ、桜島と錦江湾のふところに抱かれ、世界に類をみない絹織物として発展してきました。精緻なデザイン、光沢を抑えた気品のある艶、軽くて暖かく、しわになりにくいしなやかな着心地が特徴です。古くは島の植物を原料とした素朴なものでしたが、職人達が独特の美意識で絣模様の正確さを追求し、「大島紬は二度織る」と言われる技法へと進化。現在は伝統的な色・図案に加え、多彩なカラーやデザインが生まれています。本場大島紬織物協同組合による20項目の厳しい品質調査を経て認証されたものだけに「本場大島紬」の合格証紙が与えられます。

本場大島紬の旗印商標 本場大島紬の
旗印商標

大島紬の歴史Historical Origins

大島紬の歴史

1300年以上前から受け継がれ、
磨かれた技と美

大島紬のルーツは、1300年以上も前にさかのぼります。鹿児島では、奈良時代の前から養蚕が行われ、手紡の絹糸による紬が織られていました。奄美では絹糸のほかに、芭蕉や木綿などの糸と混織したりしながら、日常着として自由に織物を楽しんでいましたが、次第に糸を浮かせる花織や絣などの表現も多彩になり、洗練された織物へと変化。やがて高級織物として珍重されるようになり、薩摩藩からは役人以外の島民の紬着用御禁止令が出されました。明治40年頃に締機による織締絣という方法を採用するようになり、世界に類をみない本場大島紬独特の絣によるデザインを表現できるようになりました。

大島紬の歴史糸繰り
大島紬の歴史地機(いざり機)
大島紬の歴史糸くくり

大島紬の紋様Pattern of Honba Oshima Tsumugi Fabric

基本の紋様Basic Patterns
ジュヌジ
ツガ
チトコ
トネ
(飼料桶)
トンボ
イガタ
カメンコ(亀甲)
イュンム(魚の目)
カゼモシャ(風車)
ソテツバ(蘇鉄の葉)

先人の暮らしと美意識が込められた伝統紋様

大島紬独特の伝統紋様は、トンボや亀の甲羅、ハブ、ソテツの葉から、風車、ザルまで、奄美大島の豊かな自然や暮らしの道具の形をヒントに生またデザインです。古くは自家用の布として、たて縞や格子(ゴバンアヤ)などの素朴な紋様から始まったものが、染織技法の発達と共に磨かれていき、大島紬特有の幾何学模様のような精緻な絣紋様へと発達しました。小さな紋様の一つひとつに、先人の暮らしと美意識が込められていると言えるでしょう。現代では、これらの伝統紋様を大切にしながらも、さらに自由な紋様にも発展し、多彩な表現が生まれています。

伝統紋様Traditional Patterns
一本西郷

一本西郷

中有馬

中有馬

亀甲

亀甲

喜瀬飛び

喜瀬飛び

白雲

白雲

米の字絣

米の字絣

ツガ十の字

ツガ十の字

割込式

割込式

赤尾木西郷(クロコウモリ)

赤尾木西郷(クロコウモリ)

用つばき

用つばき

ツガアミ

ツガアミ

十の字・十字絣・力絣

十の字・十字絣・力絣

ツガコモリ(クロツガ)

ツガコモリ(クロツガ)

風廻し

風廻し

日米

日米

秋名バラ

秋名バラ


大島紬の製作工程Production Process